チベットのカプセ 「お菓子の窓からのぞいたら」第28回

 
チベット仏教の供物「カプセ」の細工いろいろ。揚げる前のもの。


 「ラサへの歩き方 祈りの2400km」という映画を観てきました。中国・チベット自治区の村人たちの、聖地ラサと聖山カイラスへの巡礼を追ったロード・ムービーでした。体を大地に投げ伏して祈ることで進む「五体投地」での、1年におよぶ巡礼生活ですが、彼らにとっては大きなハードルではないようで、妊婦さんだって巡礼に出ます。陣痛が始まると、急いで車に乗せ、病院まで行くのですが、もうハラハラです。無事生まれ、赤ん坊の首がすわれば、夫婦で交代しながら、おんぶで五体投地! 赤ちゃんは生まれながらに巡礼者です。

彼らの主食は、大麦こがし「ツァンパ」です。ツァンパは塩入りバター茶で捏ね、団子状にして食べます。チベット仏教の供物にも、ツァンパを円錐形にまとめた「トルマ」があります。また、小麦粉製の揚げ菓子「カプセ」は供物や祝い菓子に活躍します。その細工法は日本でもみられるため興味を持ってきました。

そもそも、チベットの供物に注目するようになったきっかけは、20年ほど前に行ったモンゴルがチベット仏教の国だったことからです。モンゴルでは、穀物も育たないゴビ砂漠のゲルで生活する人たちを訪ねる機会がありました。

夏は、家畜の乳(乳製品)で命をつなぎ、冬はその肉をいただくという、究極の遊牧民の食文化に圧倒されました。蒸留酒さえ乳からつくるのです。なかでも「羊」は、中国に元王朝を打ち建て、ユーラシア大陸を股にかけた遊牧民にとって、食文化の根幹であり、神への捧げものを象徴する特別な存在であるようです。

日本の「羊羹」の語源は、羊の「羹」、つまりスープだとされます。「羹」という漢字には、羊の文字が2つも。羊を火にかけ、立派な供物とする意味合いが表わされています。羊を屠った、最上の供物が羊羹だったからこそ、日本にまでその名が伝わったのではないでしょうか。

日本へは、そうした「羹」の本質とは関係なく、「羊羹」の文字面だけの伝来ですが、菓子の細工面で、日本に影響を与えたと思われるのが、チベットの「カプセ」です。

「カプセ」は、薄くのした小麦粉生地を方形にカットし、まず、2つに折った輪のほうを櫛の歯状に切ります。その部分を丸めたり、編んだり、さまざまにかたちづくります。そして、最後に揚げるのですが、揚げる油は、乳由来の澄ましバター「ギー」であるのが本来です。

左はカプセなどを積み上げた祝い菓子。(チベット人の指導のもと筆者制作)

右上は「カプセ」をつくる過程。櫛状にカットし、細工する。右下は「花餅」をつくる過程。包丁で細く切り出し、丸める(写真提供=岡山市・大安寺)

この細工法が大陸から伝来し、先週ご紹介した「切ってかたちをつくる」と伝わる沖縄の「花ぼうろ」や多良間の「ぱなぱんびん」のような細工として定着したのではないかと推測しています。 

そして、国内で伝播するうち、同様の細工を小麦粉生地だけでなく、餅生地にもほどこすようになったようです。たとえば、岡山市の日蓮宗寺院で来月行われるお会式の「花餅」は、カプセに酷似の細工をしています。また、兵庫県内陸部の地蔵盆につくる「花団子」もみごとです。のした餅にハサミで切り込みを入れ、火炎宝珠のようなかたちに整えます。信仰と一体であったからこそ、1年に1度の供物つくりでも、細工法が継承されてきたと思われます。そのほか、神饌から駄菓子まで、各地にバリエーションがみられ、日本もまだまだ捨てたものではありません。

 さて、最初にあげたもうひとつのチベット仏教の供物「トルマ」ですが、円錐形に整えたツァンパに、法要の内容に合わせたバター彫刻をほどこします。その多くは僧侶の手になるものです。バターをさまざまな色に染めて、色彩豊かな砂曼荼羅にも通じる宗教的な装飾です。とはいえ、日本人が見たら、たぶんこう感じるでしょう。岡本太郎の「太陽の塔」みたい!

「お菓子の窓からのぞいたら」第28回 新潟日報2016年10月13日掲載

コメント

人気の投稿