八朔に藤の花
八朔の行事は、七夕やお盆に吸収されてしまったものもあり、
わかりにくくなってしまったが、断片的には、まだまだ多の事例がある。
菓子でいえば、八朔に「藤の花」という菓子を贈ったという。
「藤の花」は絵櫃に入れられた。櫃に描かれた絵も藤の花だ。
京都では、それが乳母から子どもの家へ贈られたという記録が残る。(『日次紀事』)
この「藤の花」は、縒ったしんこ餅に小豆が添えられたもの。
藤は「無事」を意味する。
小豆を載せないものは「白糸餅」とも「しんこ」とも呼ぶ。江戸では「寄り水」とも。
八朔は、祓いとともに、ひとや作物の無事の成長を祈願する日で、贈答がつきもの。
宮中や武家では、馬や刀が贈られた。
東京都あきる野市にある二宮神社の八朔の「生姜祭り」の神饌は「牛の舌餅」だ。
生姜祭りで有名なのは、東京芝神明の「だらだら祭り」。
この祭りでは、絵櫃に「大々(代々)餅」が入れられ、売られた。
その絵櫃が下の川崎巨泉が描いた絵図だ。今の千木筥には餅は入っていない。
大きな画像は大阪府立中之島図書館の人魚洞文庫で。
「牛の舌餅」も「大々餅」も餅を長く伸したかたちだったであろうと思われる。
「餅を伸ばす」を、「命を延ばす」にかけたのか?
『守貞謾稿』にも「大々餅」の絵櫃が描かれている。
その柄はやはり藤の花だ。
とすると、「だらだら祭り」は、もとは八朔の行事だったかも。
藤の花は、同じく子どもの無事の成長を祈る雛祭りの雛の着ものの柄など、いろいろに見られる。
わかりにくくなってしまったが、断片的には、まだまだ多の事例がある。
菓子でいえば、八朔に「藤の花」という菓子を贈ったという。
「藤の花」は絵櫃に入れられた。櫃に描かれた絵も藤の花だ。
京都では、それが乳母から子どもの家へ贈られたという記録が残る。(『日次紀事』)
この「藤の花」は、縒ったしんこ餅に小豆が添えられたもの。
藤は「無事」を意味する。
小豆を載せないものは「白糸餅」とも「しんこ」とも呼ぶ。江戸では「寄り水」とも。
八朔は、祓いとともに、ひとや作物の無事の成長を祈願する日で、贈答がつきもの。
宮中や武家では、馬や刀が贈られた。
東京都あきる野市にある二宮神社の八朔の「生姜祭り」の神饌は「牛の舌餅」だ。
生姜祭りで有名なのは、東京芝神明の「だらだら祭り」。
この祭りでは、絵櫃に「大々(代々)餅」が入れられ、売られた。
その絵櫃が下の川崎巨泉が描いた絵図だ。今の千木筥には餅は入っていない。
大きな画像は大阪府立中之島図書館の人魚洞文庫で。
「牛の舌餅」も「大々餅」も餅を長く伸したかたちだったであろうと思われる。
「餅を伸ばす」を、「命を延ばす」にかけたのか?
『守貞謾稿』にも「大々餅」の絵櫃が描かれている。
その柄はやはり藤の花だ。
とすると、「だらだら祭り」は、もとは八朔の行事だったかも。
藤の花は、同じく子どもの無事の成長を祈る雛祭りの雛の着ものの柄など、いろいろに見られる。
コメント
コメントを投稿